整体院・接骨院を開業できる、柔道整体師について、できることや取得方法を合わせて紹介します。
柔道整復師とは、いわゆる「骨継ぎ」「接骨師」と昔から言われているもので、その資格は厚生労働大臣免許である「国家資格」です。同じ国家資格である「あん摩・マッサージ・指圧師」とは別物です。
また、「整体師」や「カイロプラクティック」は国家資格ではなく、それらよりも活躍の場が広いのが柔道整復師の特徴です。
「柔道整復師」ができることは、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などをすることです。骨・関節・筋・腱・靭帯が、明らかな外傷性の原因によって損傷している場合に、医師の許可なく施術することができます。この施術できるケースは、外傷により発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷で、医師の応急処置が必要としないケースと決まっています。
この「柔道整復師」を取得して接骨院や整骨院に勤務・または開業していると、外傷性が明らかな原因のケガに対する施術に対しては、応急手当が必要な場合を除いて、保険適用の施術をすることができます。扱える保険は、健康保険・労災保険・生活保護による医療扶助・自動車損害賠償責任保険などです。
柔道整復師は、国家資格なので簡単に取得できるものではありません。以下のいずれかに通学し、その後国家試験を受験して合格することが資格取得の条件です。
どちらの場合でも、資格取得には3年以上の期間が必要です。
卒業後、または卒業前の在学中に、公益財団法人柔道整復研修試験財団が年1回主催する「柔道整復師国家試験」を受験します。資格試験の日程や願書提出期限は、毎年9月に発表されます。
国家試験に合格したら、申請により柔道整復師名簿に登録、厚生労働大臣免許である柔道整復師免許が取得できます。柔道整復師免許証明書については、公益財団法人柔道整復研修試験財団より交付されます。
免許取得後は、「一般社団法人日本柔道整復接骨医学会」などの学会に所属すると、知識・技術について、さらに幅を広げることができます。
柔道整復師のテキストや問題集は、2,000円〜6,000円くらいの価格のものが多く出版されています。購入は、全国の書店で可能です。
また、国家試験の過去問は、試験を主宰する「公益財団法人柔道整復研修試験財団」のホームページでも公開されています。
○○資格取得が目指せる
パーソナルトレーナー養成スクールを探す
柔道整復師の国家試験は、「必修問題」「一般問題」があります。必修問題は30問中24問、一般問題は200問中120問が合格条件の試験です。
2014年以降の合格率は全体で65%前後で、新卒者については80%代の合格率です。一般問題も必修問題も偏りなく勉強していく必要があり、できれば知識が新鮮なうちに1発合格を目指したいところです。
ただ、社会人になってからの取得は、最低でも3年間は仕事を辞める必要があるため、その点ではとても難易度が高いと言えるかもしれません。新卒で不合格の場合は合格率が落ちていますが、中には予備校に通い合格を掴み取る人もいます。
柔道整復師の活躍の場は、スポーツの分野でのパーソナルトレーナーとしてはもちろん、医療・福祉の場でも活躍しています。
このように柔道整復師は、「接骨院」「整骨院」の勤務や開業、病院・診療所でのリハビリ等医療スタッフとしての勤務、福祉施設での日常生活を行うためのリハビリ指導、ケアマネージャーを取得しての活躍など、幅広く活躍でき、有資格者が実際に必要とされています。
国家資格である柔道整復師は、引越しや年齢・家族の事情など、自身のライフステージによっても働き方を変える選択肢が広いのが強みである資格とも言えます。
医師不足と言われる現代において、整骨院や接骨院に定期的に通って「肩こり」「首の調子」などなんとなくの不調を整えてもらっている人は少なくありません。
最近では、パーソナルトレーナーとしても継続的な利用が一般的になってきました。「肩こりがひどい」「どこかを捻って痛い」など外傷が原因の不調があった時に、いつものトレーナーが柔道整復師の資格を持っていたらより一層の顧客からの信頼を獲得できます。