理学療法士

理学療法士とはどんな資格なのか

理学療法士は、ケガをしてしまったアスリートなどが、再びスポーツ選手として復帰をする際のサポートをするために必要な資格です。具体的には、リハビリ現場などで、重宝されるスタッフとして活躍するのに役立ちます。国家資格のひとつです。

ケガをした原因や痛みが起こっている原因など、問題の根本的な部分を分析するために必要な知識を持っているのが、理学療法士です。また、分析の結果、ケガの状態を改善するようアドバイスしたり指導する役割を持っています。

ちなみに、理学療法における治療の仕方は2タイプにわけられます。運動療法と物理療法です。

理学療法士に権限があたえられているこれらの仕事内容については、「理学療法士および作業療法士法」によって定められています。

取得するための方法(条件)

理学療法士の資格を取得するには、定められた専門機関での勉強が必要です。そのため、短期間のうちに試験に合格することはできません。ちなみに、資格を取得するための専門機関とは、養成課程が設けられている大学や短大、また、専門学校などです。

そこで3年間以上勉強することが必須条件です。課程を終了すれば、理学療法士の資格を取得するための試験を受ける資格を得られます。試験に合格すれば、無事、理学療法士として認められるわけです。

理学療法士になるための専門機関

専門機関は複数ありますが、中でも有名な専門学校として「森ノ宮医療大学」や「東京メディカル・スポーツ専門学校」、または「名古屋大学」などがあげられます。理学療法士は、専門機関で3年間以上学ばねばならないといったような条件が設けられているため、手軽に取得できる資格とはいえません。けれども、国家資格がなくてもなれるパーソナルトレーナーとして働くことを考えている人は、理学療法士のような国家資格を取得することで、おおきなアドバンテージを得られるはずです。

活躍の場

理学療法士の資格を取得した場合、具体的にはどのような場面で活躍することが可能になるのでしょうか。最も需要があるのは、やはりリハビリの現場です。ケガをしてしまった人に対して、治療およびリハビリをする際に理学療法士は欠かせません。

特に、スポーツ選手などのアスリートたちは、できる限りケガをする前と同じような状態にすばやく戻ることを希望しているはず。そして、選手としてスムーズに復帰することを願っているでしょう。ケガへの対処法、リハビリ、そしてケガを根本的に改善して同じようなトラブルを負うリスクを下げる、つまり「再発防止」のための知識をもつ理学療法士の活躍が求められるわけです。

ケガが治った後も重要

ケガが回復し、痛みが消えたとしても、それですべて終了、というわけではありません。ケガをしてしまった原因を正しく把握することが何よりも大切です。ケガの痛みや症状が改善されて、以前のように生活したりスポーツ選手として活躍できるようになったりしても、「ケガをする可能性が高い、誤った身体の動かし方」などのクセが付いている可能性があります。クセが続いた状態で体を動かしていては、いつなんどき、再びケガを負うかも分かりません。

そのため、理学療法士としては、「痛みをなくし、表面上はケガが治ったように感じられる治療」ではなく、ケガを起こしにくい、つまり「正しい身体の使い方」ができるように治療と指導をしていくことが大切な役割だといえます。

必要性

理学療法士の資格は、パーソナルトレーナーにとって必ず取得しなくてはならない資格というわけではありません。しかし、パーソナルトレーナーとして活躍している人の中には、かつて理学療法士として働いた経験をもつ人もいます。お客さんに対して、治療行為という観点から痛みの対処方法について、よりレベルの高いアドバイスや指導ができるようになるため、理学療法士としての経験はとても役立っているようです。資格を取得していることで、知識だけでなく、信頼というメリットを得られる可能性が高いといえます。

治療行為が可能になることもある

お客さんがケガなどによる痛みに悩んでいる場合、アドバイスや知識を与えるだけでなく、治療行為を行なうこともできるようになります。たとえば、電気や熱を用いた治療をほどこし、痛みをやわらげたり、あるいはリハビリまで含めたトータルケアを施したりすることも可能です。とくに、スポーツをしている場合であれば、ケガはつきものです。お客さんがスポーツ選手であれば、理学療法士の資格をもっているパーソナルトレーナーはとても心強い存在となるはるです。