医療と実技トレーニングの組み合わせにより心身共に鍛えあげていけるパーソナルトレーナーを目指せる、FIT塾。一般的な座学や実技トレーニングのほかに、医療的な知識も合わせてのカリキュラムが特徴です。
これまでに500人以上の達成者を出したトレーナーが指導するFIT塾の特徴やカリキュラム、費用などを紹介します。
FIT塾では、今後のパーソナルジム業界で必要とされるであろう医療的な知識をプラスしたHSTメソッドをもとに、プロのパーソナルトレーナー輩出に向けての養成カリキュラムが実施されています。
HSTメソッドとは、代表トレーナーの比嘉洋貴氏が生み出した医療と筋力トレーニングを掛け合わせた独自のメソッド。
体だけではなく、自律神経やメンタル面の健康も考えたトレーニング指導方法を学べるメソッドとして、注目されているのです。
代表の比嘉トレーナーは、半年以上のクライアント継続率93%越え、目標達成者は500人以上の実力トレーナー。自らのメソッドに盛り込まれている医学とトレーニングの指導内容を現役で生かしているトレーナーなのです。
※参照元:トレーナーエージェンシーhttps://www.trainer.agency/lp/erim/
カリキュラムでは、根拠がある医学の知識をプラスした座学とトレーニング実技内容が特徴。座学では、一般的な機能解剖学や栄養学などを始め、そこに自律神経の調整方法、心療内科の分野から見つめた根拠ある知識がプラスされており、今後のパーソナルジム業界のニーズに答えられるトレーナーとして、知識やスキルの習得が可能です。
カリキュラムの時間配分は、週に1回の1時間が座学、土日の6時間が実技授業になっています。
FIT塾では、完全マンツーマン指導にて授業が行われています。カリキュラムの授業内容は、座学と実技の2つに大きく分けられています。
座学では、基本的な知識として機能解剖学、生体力学、栄養学を学び、そこから心療内科領域・予防医療観点からの踏み込んだ内容へと進んでいきます。一般的には、機能解剖学や栄養学などの座学はあるものの、心療内科領域や予防医療観点からの専門知識のカリキュラムが盛り込まれていないことが多いため、他では学べない授業を受けられるのが特徴。
また、地方からも座学の授業を受けられるように、オンライン講座が設けられています。
実技のカリキュラム内容では、一般的なトレーニング方法に加えて、自律神経を整えるための脱力筋力トレーニングメニューが最大の特徴です。ストレスと戦う現代人のために用意された独自のトレーニングメニューであり、心身ともに健康を保つためのトレーニングメニューを習得することができます。
パーソナルトレーナーには、国家資格などは無いものの、代表的な資格としてNESTAが支持されています。FIT塾では、NESTAの資格取得に向けてはもちろんのこと、独自の「HSTメソッド資格」取得コースも強化。取得率は高く、ほぼ全員の卒業生が無事に資格取得を果たしています。
さらに、今後の集客に役立つ電子書籍出版サポートも実施。プロのトレーナーとして知名度を上げるための営業や集客スキルも習得できます。その内容は、これまでの営業・集客スキルだけではなく、IT化社会で普及率が上がっている、電子書籍を使った新しい方法も含まれている点に注目です。
卒業後は、就職サポートとしてFIT塾が経営するトレーニングジムのエルムガーデン専属のプロトレーナーの道を確保。
エルムガーデンとは、株式会社サピエンスタイルが運営するフィットネスクラブで、FIT塾代表の比嘉トレーナーと心療内科、精神科の診療所院長によって設立されました。
FIT塾卒業後は、希望に応じて専属のプロトレーナーとして活躍することができます。
さらには、卒業後にもFIT塾のコミュニティーに参加でき、業界人とのコミュニケーションも可能。独立や開業を考えている人向けに、独立開業サポートも用意されています。
もともとは先生のもとでトレーニングを受けていたクライアントでした。コンプレックスだった体型が短期間で変化したので、その知識や技術を学びたいと思い、FIT塾入学を考えるようになりました。実際に受講してからは、先生のメソッドにて知識や技術に磨きをかけられ、自分でも考える力がついてきたと感じました。また、自分と向き合う時間ができたので、今後、トレーナーとして何ができるのかなども改めて考えることができました。これからは、私のような悩みを抱える人や将来的に介護が入らない体づくりのお手伝いをして行けたらいいと思っています。
※参照元URL:トレーナーエージェンシー(https://www.trainer.agency/lp/erim/)
最初は、自分の体の事やトレーニングの効果、栄養等のことを学びたくて、このアカデミーに興味を持ちました。でも、今はストレスなどを抱えて困っている人が少しでも心を楽にして生きていけるようなサポートをしていきたいと思えるようになりました。振り返れば、私は誰かのためになる仕事をしたいと思い続けていたので、やっと明確な目標が決まったと言う感じです。特に、精神的な悩みを持っている人の手助けができたらと思っているので、これからもどんどん学んでいきたいと思っています。
※参照元URL:トレーナーエージェンシー(https://www.trainer.agency/lp/erim/)